月別 アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (9)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (554)

HOME > What's New > 婚活ブログ > ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館:ぐんまこどもの国で2025年GWに開催 入場無料
What's New
< スタバのチラックス ソーダ & 近所のケーキ屋さんのショコラバナーヌ | 一覧へ戻る
ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館:ぐんまこどもの国で2025年GWに開催 入場無料
桐生市からは、クルマで30分程の太田市(ぐんまこどもの国:群馬県太田市長手町480)内 ぐんまこどもの国児童会館 で現在開催中のゴールデンウイーク企画
ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館
(2025年4月26日~2025年5月6日まで開催)
キッズ向け企画なのでそれほど期待をせずに行ったのですが、両親に連れられたキッズ達で賑わう会場は、高を括っていた事を反省するほどキッズから昔キッズだった方まで夢中になれる内容で童心に帰り楽しんできました。
鬼太郎、目玉おやじ、ねこ娘、子泣き爺、砂かけ婆、ねずみ男、一反木綿、ぬりかべ、と言った鬼太郎ファミリーを始め ぬらりひょん などのお馴染みの妖怪達が描かれた複数の大型パネルが会場内に設置されています。
被写体となる人物がパネルの指定位置に立ち、撮影者が指定場所から被写体とパネルを撮影すると視覚の錯覚によりトリックアートが完成!
写真は自由に撮り放題。
入場料も無料なので興味のある方は、ゴールデンウイークに訪れてみてはいかがでしょうか。
今年2025年は、ゲゲゲの鬼太郎の原作者である漫画家 水木しげる氏 が亡くなってから10年になるそうです。
没後10年を記念して4月6日よりフジテレビで毎週日曜日午前9:00~から放送されている、
ゲゲゲの鬼太郎 ~私の愛した歴代ゲゲゲ~
過去に放送された歴代アニメ第1期から第6期の中から鬼太郎声優の野沢雅子さん、戸田恵子さん、俳優の松下奈緒さん、佐野史郎さん、ウエンツ瑛士さん、小説家の京極夏彦さんなど鬼太郎ゆかりの著名人がセレクションしたエピソードを放送。
オープニング:Adoさんが歌うお馴染みのゲゲゲの鬼太郎テーマ曲。
エンディング:氷川きよしさんが歌う小室哲哉さん作詞・作曲・編曲の曲。
毎週楽しみに、録画予約して見ています。
カテゴリ:
< スタバのチラックス ソーダ & 近所のケーキ屋さんのショコラバナーヌ | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事
スタバのチラックス ソーダ & 近所のケーキ屋さんのショコラバナーヌ
いよいよゴールデンウイークに突入。
天気予報では、GW前半は極端な暑さはなく比較的過ごしやすい日が多いものの、5月に入ると関東から西では最高気温が高くなる所が多くなり季節先取りの暑さになると予報。
4月25日よりスタバから新発売となったドリンクは、暑い日に最適と思われる爽やかな炭酸フレーバードリンク『チラックス ソーダストロベリー』『チラックス ソーダゆずシトラス』スタバ桐生市場店で早速購入。
チラックス はChill & Relaxを掛け合わせた造語で(まったりとくつろぐ)といったような意味合いがあるようです。
今回は『チラックス ソーダストロベリー』を購入
先ず、透明な炭酸水だけを飲んでみるとシトラス系の香りがして甘さはほとんど感じません。次に上部に浮いているレモンをかじってみると固めで甘みがあります。後から調べてみたところセミドライレモンのようです。
次にいよいよ底部の赤い部分を飲んでみると、イチゴの果肉とジュレの甘酸っぱい味と香りが広がり種のつぶつぶ感もあります。
甘さかなり控えめなスッキリとした炭酸の美味しいシュワシュワドリンク。
カロリーもきっと控えめだと思われます。
近所のケーキ屋さんモンシェリー相生店さん(群馬県桐生市相生町5丁目634)で今回購入したのは、
☆オレンジとクリームチーズのタルト
☆カシスオレンジ
☆ショコラバナーヌ
私は、チョコレートとバナナの相性抜群なショコラバナーヌを食べました。
凄く美味しかったです。
デカ盛りスイーツの人気店でランチ & 最近ハマっているパン
3月末にテレビ東京のバラエティー番組『ありえへん∞世界』に登場した群馬県桐生市の
キッチン・マカロニ さん
群馬県桐生市錦町2丁目14−30
過去にも様々なテレビ番組で紹介されているこちらのお店の名物料理は、なんと一斤の食パンの上に2リットルのアイスクリームが盛り付けられているというデカ盛りスイーツ【ハニートースト】
とある日の午後1時ごろ、混雑が予想される上に初訪問なので事前に調べておいた店舗横の裏路地にある駐車場へ行き駐車できなかったらあきらめるつもりで訪れたところ、運よく駐車スペースが空いていました。
店舗前には二組程のお客さんが並んでおりその後ろに並び待っていると、わずか5分程で席に案内されました。
パスタ、ピザ、リゾット、オムライス、タコライス、ロコモコ、ハンバーグやチキンの肉料理、チゲ鍋などの韓国料理など種類豊富なメニュー。
(日曜日限定!二郎系ラーメンを食べたことのないシェフが考案した二郎系パスタ)というメニューもあり、私も二郎系ラーメンを食べたことがないので気になりました。
もちろん、ハニートーストを始めとしたスイーツ系もあります。
デカ盛りスイーツ【ハニートースト】は、妻と二人で挑戦してもとても完食できる自信がなかったので、
今回はデミグラスハンバーグと若鶏のフリカッセを注文し、シェアして美味しくいただいてきました。
お店の方も、とても親切です。
食後はレンガ造りの、のこぎり屋根のパン屋さん
ベーカリーカフェ レンガさん
群馬県桐生市東久方町1丁目1−55
に行き、最近ハマっているレーズンがたくさん入っているデニッシュパン
『レーズンモンロー』とい名前のパンを購入して帰路につきました。
アンジェントルメン
あのジェームズ・ボンドが所属する英国秘密情報部 MI6 の前身とも言われる特殊作戦執行部 SOE による実在の作戦に基づいているというとても興味深い内容の『アンジェントルメン』は、クライム・サスペンス『ジェントルメン』を手掛けたガイ・リッチー監督によるスパイ・アクションで、ジェームズ・ボンドやMのモデルとなったという人物や、英国諜報機関に所属していた時代の007シリーズの原作者イアン・フレミングも登場するという007ファン必見の映画。
ガイ・リッチー(監督)とジェリー・ブラッカイマー(製作)がタッグを組んだ作品なのに群馬県では高崎の109シネマのみの上映だったので、桐生市からは高崎に行くのよりも近い栃木県足利市のユナイテッド・シネマ アシコタウンあしかがで見てきました。
第二次世界大戦下、独ナチス軍の潜水艦Uボートの脅威などにより劣勢に立たされていた英国。英 特殊作戦執行部に召集されたガス少佐はガビンズ'M'少将とその部下イアン・フレミングから「英国軍にもナチスにも見つからず、北大西洋上のUボートを無力化せよ」という任務を言い渡されます。
英チャーチル首相の下で秘密裏に結成された非公式の特殊部隊の隊長に任命されたガス少佐は、敏腕スパイ・怪力男・爆破のプロ・一流航海士・作戦計画の達人・裏ビジネスマンなどのメンバーと共に「英国軍に捕まれば投獄、ナチスに捕まれば拷問と死」という大胆不敵な歴史を変えたミッションを遂行。
ジェームズ・ボンドのモデルとなったというガス少佐を演じたのは、ガイ・リッチー監督のスパイ映画『コードネームU.N.C.L.E』にも出演したDC映画のスーパーマン役でも有名なヘンリー・カヴィル。
ガス少佐とは別部隊でナチスに侵入する敏腕スパイ マージョリーは、女優・歌手という別の顔も持ち、射撃の腕前も超一流。この役をクールに演じたのはエイザ・ゴンザレス。『ベイビー・ドライバー』『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』などにも出演。
ガス少佐、マージョリーを始め登場人物のほとんどが実在の人物であるというのですから驚きです。
ガイ・リッチー監督の作品らしい、スピーディーでワクワクするスタイリッシュでユーモアを交えたストーリー展開と作風に、マカロニ・ウエスタンの雰囲気をプラスしたような作品で、2時間ピッタリの上映時間をたっぷりと楽しませていただきました。
安くて美味い ¥650 ソースカツ丼 & THE 苺 フラペチーノ
みどり市の わたらせ渓谷鉄道 大間々駅向かいで古くから営業されている
新井屋食堂 さん
( 群馬県みどり市大間々町大間々1367)
以前からお店の存在は知っていましたが初訪問のお店。
余分な装飾のないシンプルな内外装の佇まいが<THE昭和>といった趣で良い感じです。
早速 メニューを見てみると、
ラーメン¥500、みそラーメン¥550、オムライス¥600、カツカレー¥700、イカフライ定食¥650・・・などリーズナブルな価格設定。最も高価なメニューでもヒレカツ定食¥750です。(すべて税込み価格)
今回はソースカツ丼¥650を注文。
甘味・塩味・酸味のバランスが良いソースで浸された、サクサクでジューシーな柔らかいヒレカツが4枚。
とても美味しいです。
やはりソースカツ丼のカツはヒレ肉が良いです。
ご飯も丼に合う固め炊き。
きゅうりと大根の浅漬けも美味。
安くて美味い大満足なランチでした。
桜の花も満開!ようやく春が訪れたなと思っていたところ、早くもスタバは季節先取りでサマーシーズン第1弾という新作フラペチーノを4月9日から発売開始。
いちごを越えたいちご体験を堪能する『THE 苺 フラペチーノ』
ひと口飲むと、いちごを頬張ったかのようなジューシーな果実感が広がり、甘みと酸味が絶妙に調和。いちごの果肉、ジュレ、シード(種)が織りなす贅沢な食感は、まるでいちごそのものを味わっているかのような満足感をもたらします。
という商品説明を読み、とても飲みたくなってしまい"スタバ桐生市場店"で早速購入。
ミルクが入っていないので苺の風味をダイレクトに感じられることができます。
苺の種のつぶつぶ感が上手く表現されており、サマーシーズンの商品にふさわしい酸味が強めでさっぱり飲める美味しいドリンクでした。
次はメロンかな?