月別 アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (7)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (6)
- 2025年4月 (9)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (570)

HOME > What's New > 婚活ブログ > 桐生市のパスタ屋さん グランシェフ 渡良瀬店 さん
What's New
< 群馬県宣伝部長「ぐんまちゃん」のCM「ぐんまちゃん暑中お見舞い」篇 | 一覧へ戻る
桐生市のパスタ屋さん グランシェフ 渡良瀬店 さん
桐生市の老舗的なパスタ屋さん
グランシェフ 渡良瀬店 さん
群馬県桐生市相生町1丁目61−4
平成時代の始めの頃によく通っていた渡良瀬川沿いのこちらのお店。
久しぶりに訪れた1年ほど前のランチ時にかなり混み合っていた記憶があったので今回は、予約して4人で伺いました。
予約時間の17時30分。すでにたくさんのお客さんで賑わっており入店後も次々とお客さんが訪れていました。
予約をして正解だったようです。
40種類くらいあるパスタメニューから今回選んだのは、
◎ 海とキノコのトマト
イカ・ホタテ・アサリ・エビ・ムール貝・シメジ・椎茸など海の幸と山の幸の旨味がプラスされたトマトソースに平麺のリングイネ パスタがよく絡みとても美味しいです。
同行者が注文したのは、
◎ アマトリーチェ村の豚バラとトマト
普通盛りでも量が多い群馬県のパスタですが大盛での注文。
◎ 漁師焼じょうゆ
刻み海苔がたくさん乗った醤油味の和風パスタ。
◎ ツナと茸のトマトクリーム
ツナ・椎茸・しめじの具にトマトクリームソース。
更に、店内に設置されたピザ窯で焼いた、
◎ マルゲリータ Lサイズ
も1枚注文して4人でシェアしていただきました。
親子連れもたくさん訪れておりアットホームな良い雰囲気の店内でいただく、なんとなく懐かしくホッとする味わいの美味しいパスタやピッツァ。
ごちそうさまでした。
カテゴリ:
< 群馬県宣伝部長「ぐんまちゃん」のCM「ぐんまちゃん暑中お見舞い」篇 | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事
群馬県宣伝部長「ぐんまちゃん」のCM「ぐんまちゃん暑中お見舞い」篇
群馬県宣伝部長「ぐんまちゃん」のCMを見かけたのは、数日前。
記憶が定かではありませんが、おそらくTBSテレビか日本テレビ。
花火の火の粉が激しく燃え盛る中、太鼓を打ち鳴らす「ぐんまちゃん」の映像。
「群馬県宣伝部長 ぐんまちゃん。灼熱の群馬より全国の皆様へ暑中お見舞い申し上げます。GO GO ぐんまちゃん」とナレーションが入ります。
群馬テレビならともかく全国放送のキー局で、ぐんまちゃんのCMが放送されたていたので「一体どうしたのだろう?」と思い調べてみると、群馬県公式サイト内の報道提供資料というページに、ぐんまちゃんCMのことが記されていました。
【 群馬県の宣伝部長ぐんまちゃんが出演する新CM「ぐんまちゃん 暑中お見舞い」篇を2025年7月3日(木曜日)より公開します。
ぐんまちゃん史上初となる関東・関西エリアの地上波テレビでCMを放映するほか、インターネットでも配信します。
ぐんまちゃんの認知度向上、さらに群馬県のために頑張るぐんまちゃんの更なる活躍を後押しすることを目的としています。】
<【 】内 https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/711652.html より抜粋 >
毎年恒例の(都道府県魅力度ランキング)上位を狙う群馬県 山本一太知事の作戦でしょうか!
がんばれ ぐんまちゃん
気になる方は YouTube でも動画配信されているのでご覧ください。
「ぐんまちゃん 暑中お見舞い」篇 CM15秒|エンターテインメント・コンテンツ課|群馬県
https://youtu.be/WU70NcGiEJA
ナポリタン 日本一 ! スパゲッ亭 加良 さん(桐生市)
群馬県桐生市「スパゲッ亭 加良」さんの【鉄板焼きナポリタン】が、
(群馬県桐生市西久方町1丁目2−44)
ナポリタンの日本一を決定するコンテスト〈カゴメナポリタンスタジアム2025〉において見事、王道ナポリーグ部門1位の日本代表に選ばれたとのこと。
ケチャップで有名なカゴメ主催の同コンテスト、王道ナポリーグと個性派ナポリーグの2部門で全国9エリアのナポリタンを提供する飲食店からエントリーを受け付け、469メニューが参加。
「スパゲッ亭 加良」さんは、北関東甲信越エリアの 王道ナポリーグ代表 に選出された後、ウェブ投票やSNS投票で各地区代表が競う全国大会において 王道ナポリーグ部門 日本代表の栄冠を獲得。
以前から気になっていた「スパゲッ亭 加良」さん。
初訪問です。
90年以上前に建てられたという古民家リノベーションの店舗は、店内も落ち着いた和の雰囲気が漂います。靴のまま入店可能。
開店時間の午前11時を目指し伺うと店内はすでにたくさんのお客さんで賑わっており、運よく残り1席の4人掛けテーブルに座ることができました。
30種類以上のスパゲッティが記されているメニューの中から今回は迷わず、
【鉄板焼きナポリタン】に決定。
お得なサラダとドリンクのセットも注文。
先ずは、美味しいドレッシングのサラダが運ばれてきました。
しばらくすると、ジュウジュウと音がする熱々の鉄板に乗せられた【鉄板焼きナポリタン】が到着。
ケチャップはマイルドな酸味で、具のハムとシャキシャキ食感の玉ねぎ・ピーマンが良いアクセント。
鉄板の上でスパゲッティ・具・ケチャップが焼かれて香ばしさもプラスされて、とても美味しいです。
妻が選んだ【鉄板ミート】も少し食べてみたところ、甘みのあるミートソースとスパゲッティが鉄板の上で焼かれており、こちらもとても美味しかったです。
スパゲッティナポリタンを食べた後のアイスコーヒーは格別な味わい。
昭和時代の喫茶店定番メニューの一つがスパゲッティナポリタンであったのは「理にかなっていったのだな」と感じました。
美味しいランチごちそうさまでした。
お店の方もとても親切で、おすすめのお店です。
グラン マスカット フラペチーノ&モンシェリー相生店 さん(桐生市)のケーキ
7月9日よりスタバから新発売となったのは、3種のマスカットフレーバードリンク
◎ グラン マスカット フラペチーノ
◎ マスカット アールグレイ フローズン ティー
◎ チラックス ソーダ マスカット
スタバ桐生市場店で「グラン マスカット フラペチーノ」を早速購入!
マスカット味ベースの中央には ぶどう果肉入りソース、底の方には マスカットピューレを使用したジュレが沈んでいます。
底の部分だけを飲むとマスカットグミのような風味じでしたが、全体をよく混ぜて飲むと自然なマスカットの風味に変化。
マスカットとの相性が良いエルダーフラワーの香りが加えられているとのこと。
本来、上部にホイップクリームが乗っているのですが、ホイップクリーム抜きもおすすめとのことだったので、今回はホイップクリーム抜きで試したところ、マスカットの華やかな香りが際立ち正解でした。カロリーも控えられ美味しくいただけたので一石二鳥。
暑い夏にピッタリな、冷たくて酸味があるサッパり爽快なフラペチーノでした。
近所のケーキ屋さん
モンシェリー相生店 さん (群馬県桐生市相生町5丁目634)
で今回購入したのは、
◎柑橘のガトーバスク
◎アメリカンチェリーのタルト
◎メロンとクリームチーズのタルト
私が食べた「メロンとクリームチーズのタルト」は、
メロンの香りと甘味がクリームチーズの酸味と一体となり、とても美味。
柑橘のガトーバスク、アメリカンチェリーのタルトも、とても美味しかったそうです。
行列ができる蕎麦店で、一升ざる蕎麦ランチ! そば処 十勝屋本店さん(栃木県足利市)
群馬県桐生市に隣接する栃木県足利市の、行列ができる人気蕎麦店
そば処 十勝屋本店 さん (栃木県足利市松田町2021)
初訪問のこちらのお店、足利市中心部から離れた山側の松田川ダム近くに店舗を構えているのにもかかわらず、開店時間の約45分後、11時45分位にお店へ到着すると、この日も店舗前には10人程のお客さんが並んでいました。
列の最後尾に並び待つこと15分程で着席できたので回転率は、良いようです。
昔ながらのお蕎麦屋さんといった昭和風情を感じる店舗外装・内装。
一人前、大盛(1.5人前)、五合(2~3人前)、一升(4~5人前)、一升五合(6~7人前)
の中から蕎麦の量が選べるシステム。
3人で出かけたので、余裕で食べきれるだろうと予想し、一升(4~5人前)ざる蕎麦にプラスしてタケノコ天ぷらと、マイタケ天ぷらを注文。
待つこと15分程、到着した大きなざるに盛られた想像を超える蕎麦の量に驚嘆。
しかし、細くて平らでコシのある蕎麦はつるつると喉越しが良く美味しかったので、かなりお腹いっぱいになりましたが3人で無事平らげることが出来ました。
蕎麦つゆは、甘み強め。
蕎麦と一緒にいただいたタケノコ天ぷらとマイタケ天ぷらも、香り食感ともに良くとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
7月に入りいよいよ夏本番。美味しい冷たいざる蕎麦をいつも以上に食べたくなる季節です。