月別 アーカイブ

カテゴリ

side_menu_title.jpg
初めて結婚相談室を利用するのですから、不安や疑問等を持つのは当然だと思います。無料の初回相談にて詳しくシステム等の説明をさせていただきます。

住所 : 〒376-0011
群馬県桐生市相生町5丁目536-1
ネプチューン2-A
地図を見る
QRコード

HOME > What's New

What's New

「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体」

第二次世界大戦下、連合軍はイタリア・シチリアの侵攻を計画していました。シチリア征圧が成功すればヨーロッパ大陸への侵攻が有利に運ぶからです。しかし敵国であるヒトラー率いるナチス・ドイツも連合軍がシチリアを攻撃してくることは予測しており戦力を増強していました。

そんな中、「イギリス海軍情報部」と「MⅠ5」は「ミンスミート作戦」と呼ばれる奇策をチャーチル首相へ提案します。

この作戦は、秘密裏に仕入れた死体をプロフィールも含めイギリス軍高級将校に偽造し「イギリス軍がギリシャへの侵攻を計画している」という内容の偽造機密文書を携行させ地中海に放出し、敵国スパイから偽造機密文書がヒトラーのもとへ届くように仕向け、ナチス ヒトラーを欺くというもの。

偽造文書により騙されたヒトラーの指示によりナチスの兵士がシチリアからギリシャへ移動している最中に軍備が低下しているシチリアへ攻め込むという作戦です。

スパイ小説さながらの、この作戦が実際に遂行されたというのですから驚きです。

しかもこの作戦に携わったメンバーの1人として、あのイアン・フレミング中佐(ジョニー・フリン)が登場! イギリス政府における諜報活動の経験がその後、イアン・フレミングの「007 シリーズ」執筆活動に影響を与えたようです。「M」のモデルであると言われている実在の人物であるイギリス海軍情報部ジョン・ヘンリー・ゴドフリー少将(ジェイソン・アイザックス)も登場します。さらに「Q」支部というセクションも出てきました。

「ミンスミート作戦」の中心人物ユーエン・モンタギュー少佐を演じたコリン・ファースは「キングスマン」シリーズのようなアクション満載のスパイではなく頭脳派のスパイを好演。

映画「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体」は派手さはありませんが、作戦のシナリオを作成する登場人物たちの人間性や感情、恋愛なども盛り込んだ、二重スパイや三重スパイなどが入り乱れる緊迫感のある実話に基づいた作品でした。

「裏切りのサーカス」、「イミテーション・ゲーム /エニグマと天才科学者の秘密」、「クーリエ:最高機密の運び屋」などのような渋めのスパイ映画です。

尚、この作戦の英雄である死体は現在、丁重に葬られているようです。

現在、緊迫しているウクライナ情勢でもロシアと対立するアメリカ、EU、NATOの西側諸国、更にはロシア支持と思われる中国でも水面下では様々な諜報活動や情報戦が展開されていると思われます。いずれにしても戦争にならないことを願うばかりです。

(このブログを書いた後、ロシアはウクライナに侵攻してしまいました。ロシアの即時撤退を望みます。)


「マツコの知らない世界」群馬ラーメンの世界

2月15日のテレビ番組「マツコの知らない世界」では「群馬ラーメンの世界」が放送されました。

番組に出演された「週6日・仕事の合間にラーメンを食べている」という群馬県在住の方によると、群馬県は北関東屈指のラーメン激戦区で、その特徴は他県の美味しいラーメンをオマージュし、さらにブラッシュアップしているので醤油、味噌、塩、豚骨などあらゆる種類のラーメンが存在しているそうです。

たくさんの「群馬ラーメン」が紹介されましたが、10年くらい前に行った記憶がある伊勢崎市の「光☆MENJI」さんというジャニーズのような店名のお店もその中の一軒。こちらは多分豚骨ラーメンだったような気がします。

そして桐生市相生町の「朝ラー」で有名な「らーめん芝浜」さん。こちらへは3年ほど前に行きスマホで写真撮影をしたような記憶があったので探してみると、番組でも紹介されたメニュー「小麦三昧」の写真がありました。

1つのメニューで、まぜそば、つけ麺、醤油or塩ラーメンの3種類が味わえる「小麦三昧」は、それぞれ種類ごとに異なった産地の小麦粉で手打ちされた異なる麺が使用され、どれも小麦の風味を感じるあっさり系のラーメンだったような気がします。醤油or塩ラーメンには豚チャーシューと鶏コンフィが添えられており、これが絶品だった記憶があります。

番組では、昨年の都道府県魅力度ランキングで群馬県が第44位だったことにも触れられ、群馬県民100人に聞いた「群馬県の残念な所は?」というアンケートの結果が発表され、1位は「海がない」、2位は「風が強く冷たい」、3位は「遊ぶ場所がない」とのランキングとなり、群馬県民であれば誰もが納得の結果でした。

さらに、高崎市ご出身の布袋寅泰さんが群馬県でのライブで「群馬の魅力度ランキングを上げなきゃ!」と言っていたと伝えられました。


スパイスカレー

1月上旬。お正月の三が日も過ぎ、そろそろお節料理にも飽きてきてカレーが無性に食べたくなったので出かけたのは、前橋市荒牧町の「Restaurant & Bar FullHouse」さん。

お店の前に設置された「ソムリエがつくる お出汁&スパイス 創作カレー」と書かれた看板が目を引きます。
昼はオリジナルスパイスカレー、夜はBarとして営業されているようで店内のカウンター奥にはお酒のボトルがずらりと並んでいます。

早速メニューを見ると、かつて食べたことのない食材の組み合わせによるどれも魅力的な3種類のカレーがあり、一種がけ、二種がけ、三種がけから選べました。カレーの種類は定期的に変更になるようです。

注文したのは、「ズワイガニ出汁のムール&あさりのチキンキーマカレー」と「鯛出汁の旬野菜とチキンのココナッツカレー」

待つこと15分ほど。テーブルに運ばれてきた黒いお皿には、中央のターメリックライスの上に5種類の付け合わせが乗り、その両側には2種類のカレーがかけられており見た目の素晴らしさとカレーの香りが食欲を誘います。

どちらのカレーも、優しい味わいの中にスパイスと食材の出汁の風味がほのかにしていくらでも食べられそうな美味しいカレーです。

インドなどの本場の方が調理したガツンとした味わいのスパイスカレーも悪くありませんが、日本人の料理人の方が調理したスパイスカレーはとても繊細で奥深い味わいがありとても新鮮でした。

妻は、「枯れサバ出汁の二ボ醤油ポークキーマカレー」と、「ズワイガニ出汁のムール&あさりのチキンキーマカレー」の二種がけを注文したので、私にはない、「枯れサバ出汁の二ボ醤油ポークキーマカレー」を一口いただいてみると、ズワイガニや鯛の出汁と比較するとサバ出汁の風味は強めに感じましたが、これもとても美味しいカレーでした。

食後のコーヒーと一口デザートをいただきランチ終了です。

料理も美味しく、お店の方もとても感じの良い方でした。

デートにもおすすめのお店です。


「355」

「355」という数字を目にすると、私はフェラーリ・F355を思い浮かべてしまいますが、この映画のタイトル「355」はアメリカ独立戦争時に活躍した実在の女性諜報員のコードネームから由来しているそうです。

世界中のあらゆるインフラや金融システムに侵入し攻撃可能なデジタル・デバイスが開発されたとの情報を各国の諜報機関が入手。もし、このデジタル・デバイスが国際テロ組織などの手に渡れば世界は大混乱に陥るのは間違いありません。それを阻止するために各国諜報機関の女性エリート諜報員達がデジタル・デバイス奪還のミッションに挑みます。

ライバル関係にある各国の諜報員達は当初、敵対関係にありましたが、「敵の敵は味方」という事から協力関係を結ぶこととなり世界平和のために国際テロ組織と戦うこととなります。

アメリカCIAの諜報員役は「ゼロ・ダークサーティ」のジェシカ・チャステイン

イギリスMI-6の諜報員役は「ブラック・パンサー」のルピタ・ニョンゴ

ドイツBNDの諜報員役は「イングロリアス・バスターズ」のダイアン・クルーガー

コロンビアの諜報組織に所属する心理学者役を演じたのは「オリエント急行殺人事件」のペネロペ・クルス

中国の諜報員役は「X-MEN:フューチャー&パスト」のファン・ビンビン

などの豪華女優陣が出演。

監督は「X-MEN:ダーク フェニックス」のサイモン・キンバーグ。

TVスポットCMを見る限りでは「チャーリーズ・エンジェル」のような軽いノリの映画かと思っていましたが、意外にもシリアスなトーンのスパイ映画で冷酷な描写もあり、良い意味で想像を裏切られました。

「ジェイソン・ボーン」シリーズのスタジオが手掛けているとの事で、緊迫感のある街中での追跡戦やキレのあるアクションなど「ジェイソン・ボーン」との共通点も多数見受けられました。

スパイ映画が好きな方は、ぜひ劇場へ足を運んでみてください。


「フレンチ・ディスパッチ」

フランスの架空の町で発刊されている「フレンチ・ディスパッチ」誌は国際政治、アート、美食などの記事で人気を博す架空の雑誌。

その編集長が急死し、遺言により「フレンチ・ディスパッチ」誌も廃刊することとなってしまいます。編集長(ビル・マーレイ)の追悼号でもある最終刊を制作するフレンチ・ディスパッチ誌 編集部の奮闘をコミカルに描いたストーリー展開となっています。

本作のウェス・アンダーソン監督の作品は、過去に「グランド・ブダペストホテル」を見たことがありますが、シュールでブラック的な要素を含んだ笑いを誘う想像できないストーリー展開、カラフルなのに色あせた色彩がノスタルジーを感じさせる色使いや独特な画面構図などで、とても印象深い作品でした。名優がたくさん出演していたことも思い出されます。

正式名称「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」という長い題名の今作でも、これらの要素がふんだんに盛り込んであり、監督の独自性を感じる作品でした。

3つの物語で構成されたストーリーで、

1つ目はベニチオ・デルトロ演じる収監中の凶悪犯である天才画家、レア・セドゥ演じる看守、エイドリアン・ブロディ演じる画商、ティルダ・スウィントン演じる美術批評家などが出演。

2つ目はティモシー・シャラメ演じる学生運動活動家、フランシス・マクドーマンド演じる記者などが出演。

3つ目はマチュー・アマルリック演じる警察署長、スティーブ・パーク演じる警察署長お抱え料理人、ウィレム・デフォー演じる収監中の犯罪組織の会計係、ジェフリー・ライト演じる記者などが出演。

これらの出演者が個性的な物語に登場する癖が強いキャラクターを演じており、その他にも見覚えのある俳優が多数出演していました。

鑑賞後は、何となくほっこりとした気持ちになれる不思議な感覚の映画でした。


生搾りモンブラン

伊勢崎市で私用を済ませ、立ち寄ったのは伊勢崎市宮子町の「Aldewarth the cafe」さん。

シンプルでモノトーンな感じの、今風な内外装のお店です。

(建物の外観画像だけは、撮影するのを忘れたので、お店の公式サイトからお借りしました。)

平日の午後2時30分くらいでしたが店内はとても賑わっており、人気の程が伺えます。

しかし、イートインスペースには所々に仕切りが設置してあるので落ち着くことができ、コロナ対策にもなっていると思われます。

この日は、スイーツ系よりも食事系の物が食べたかったので、サクサク生地で食べ応えのあるミートパイと、スッキリとした飲みやすい味わいのアイスコーヒーをいただきました。

そして、妻が注文したのは「イチゴの生搾りモンブラン」とホットコーヒー。

生搾りモンブランという名の通り、作り置きではなく注文後、店員さんが丁寧に仕上げてくださいます。

美味しそうなビジュアルのイチゴが乗ったモンブランを半分に割ってみると、外側から順にイチゴクリーム、クリーム、メレンゲの順で構成されており、更にイチゴソースが溢れ出てきました。

「イチゴの生搾りモンブラン」は1月限定メニューのようで、月ごとに異なる食材を使用したクリームによるモンブランを味わうことができるようです。

この日は、定番と思われる「栗の生搾りモンブラン」も販売していました。

帰る前に、追加注文した「紅茶とオレンジのタルト」も美味しかったです。

店員さんもとても親切な「Aldewarth the cafe」さん。デートにもおすすめのお店です。


「ハウス・オブ・グッチ」

1995年、イタリアの老舗ブランド グッチの3代目社長マウリツィオが路上で何者かに銃殺され、その首謀者が妻であるパトリツィアであったという衝撃的な実際の事件を、1970年代から1990年代を舞台に、事件に至るまでの二人の関係とブランド創業家であるグッチ一族が骨肉の争いにより崩壊していく過程、更にはその後の新たな資本になってからのトム・フォードの起用によりブランドが復活を果たすまでを描いたリドリー・スコット監督による作品。

1997年のジャンニ・ヴェルサーチの事件は知っていましたが、グッチの事件はこの映画を見るまでは知りませんでした。

これまでにリドリー・スコット監督は、エイリアン、ブレードランナー、ブラック・レイン、グラディエーター、ハンニバル、悪の法則など数々の優れた作品を生み出し、そのジャンルはSF、アクション、スペクタクル、スリラーなど多岐にわたり、正に巨匠と呼ぶにふさわしい監督です。 

出演はパトリツィア役をレディー・ガガ、マウリツィオ役はアダム・ドライバー。グッチ家の人々としてアル・パチーノ(レディー・ガガと同じくイタリア系アメリカ人)、ジャレッド・レト(特殊メイクにより全く別人の容姿で出演)、ジェレミー・アイアンズ(ベン・アフレック版バットマンで執事アルフレッド役でした)。そして、現在グッチを保有しているフランスを本拠地とする企業「ケリング」の会長の妻であるサルマ・ハエックが、パトリツィアの専属占い師でありマウリツィオの事件にも関係がある役を演じているのは、監督が意図的にキャスティングしたのでしょうか?

音楽はブロンディ、デヴィッド・ボウイ、ジョージ・マイケルなどの曲、クルマはランボルギーニ・カウンタック、マセラティ・インディ、初代フィアット124スパイダー、ポルシェ924とおそらく第2世代911タルガ、アウトビアンキA112、アルファ ロメオ75と155のパトカーなど映画で描かれた年代のものが使用されていたので、衣装・装飾・小道具なども当時にこだわって制作されていると思われます。

それにしても、本作で描かれたグッチ家のスキャンダルは創業家による家族経営時代の事件であり、現在のグッチは全く別資本の会社なので関係ないと言えばそれまでですが、ブランドのイメージを考えると「よろしくない」と思われる内容の映画なので、これを許す寛容さはなんとなくイタリア的だと感じました。アラン・ドロン主演の古い伊仏合作フィルム・ノワール「ビッグ・ガン」ではマフィアがアルファ ロメオのディーラーを装って暗躍しているという設定でした。もちろんフィクションなのですが、この映画を見た時にも、イメージ的なことを考えると、アルファ ロメオの余りにもなおおらかさに驚きました。

「ハウス・オブ・グッチ」は夫婦間に亀裂が生じる過程が描かれた内容なので、デート向きではないと思われます。

しかし、とても見応えのある良いサスペンス映画でした


「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」

トム・ホランド演じるスパイダーマン3部作の最終章である「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」は過去のトビー・マグワイア版と、アンドリュー・ガーフィールド版のスパイダーマンをも含めた「マルチバース」という手法を取り入れた集大成的な内容の作品でした。

マルチバース(多次元宇宙論)は理論物理学と呼ばれる分野の、かなり複雑な理論のようですが、アメコミにおいては、「いろいろな宇宙が存在し、同じようなキャラクターがそれぞれの宇宙で同じような生き方をしている」というようなことだと思われます。

(DCの今年公開予定「ザ・フラッシュ」でもマルチバースにより、過去にバットマンを演じたマイケル・キートンとベン・アフレックがそれぞれバットマン役で出演するようです。)

前作「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」は、主人公ピーターが秘密にしていたスパイダーマンであることが全世界の人々にバレてしまったシーンで終わりました。

今作では、ピーターがドクター・ストレンジに魔術により人々の記憶から自分がスパイダーマンであることを消してほしいと依頼しましたが、そのことが災いしてドクター・ストレンジの呪文によりマルチバースの扉が開いてしまい別の宇宙でスパイダーマンと戦ったヴィラン達が出現してしまうという物語。

主人公ピーターを演じるトム・ホランドとヒロインMJを演じるゼンデイヤは、私生活でも恋人同士とのことなのでその演技に注目です。ベネディクト・カンバーバッチ、ウィレム・デフォー、ジェイミー・フォックスなどの名優も出演しており、他に、集大成にふさわしいサプライズ的な俳優も出演していました。

ヴィラン達への救済という心優しいピーターの想いが思わぬ悲劇を生みだしてしまいますが、それでも信念を貫く姿が描かれた、大人から子供まで幅広い層が楽しめる作品です。


「キングスマン:ファースト・エージェント」

表向きはロンドン・セヴィルロウ通りの高級テーラー。しかし裏の顔は世界平和のために活躍する、どこの国家にも属さない最強のスパイ機関「キングスマン」。

前2作は現代が舞台でしたが、最新作のシリーズ第3弾「キングスマン:ファースト・エージェント」は1900年代初頭を舞台にキングスマン誕生の秘話が描かれたオリジン・ストーリー。

第1次世界大戦前後の歴史上の実際の出来事を描き、それらにまつわる実在の人物を登場させ、そこにフィクションであるキングスマンの活躍を組み込んだストーリー展開となっている意欲作で、「1917 命をかけた伝令」を思い起こさせるようなシリアスな戦場の描写や、父と子のヒューマンドラマなども盛り込まれており、「不真面目さ」が売りの従来のシリーズとは、かなり異なるトーンのシーンもありますが、これはマシュー・ヴォーン監督が意図的に仕組んだことと思われ、ちゃんと過激なアクションやブラック・コメディも健在です。

戦争を勃発させ人々を混乱に貶めようとする「謎の悪の組織」がイギリス帝国、ロシア帝国、ドイツ帝国、アメリカ合衆国などに送り込んだのは歴史上のある実在の人物達。

世界平和のためにその企みを暴くのはイギリス貴族のオックスフォード公。貴族ならではのある情報網を駆使して悪の組織から送り込まれたヴィラン達と戦います。

その中でも1番の強敵はロシア帝国・ニコライ2世の元に送り込まれた、夢に出てきてしまうのではないかと思われるほど、かなりインパクトの強いキャラクターが描かれている怪僧ラスプーチン。オックスフォード公とラスプーチンのバトルは見どころの1つです。

主人公のオックスフォード公を演じたのは007のM役でも知られるレイフ・ファインズ。

キングスマン創設メンバーの1人ポリーを演じたのは「007 慰めの報酬」で MI-6 の諜報員を演じたジェマ・アータートン。

といったように007と縁のある俳優も出演しています。

史実とフィクションをたくみにミックスさせた、予測できないストーリーは荒唐無稽ではありますが、とても楽しい仕上がりとなっていました。

年末年始のデートにもおすすめの映画です。


「マトリックス レザレクションズ」

映画「マトリックス」は、斬新でスタイリッシュなアクションシーンばかりでなく、人々が現実と思っている世界は機械が作り出した仮想空間で、実際には人類は機械に支配されているという世界観の中に神秘的な要素も盛り込んだ哲学的とも言われたストーリー。

その後、多くの作品に影響を与え www.youtube.com/watch?v=y1qTP3xYgoU のようなパロディCMまでも存在しました。

18年前に「マトリックス」3部作は、主人公ネオ(キアヌ・リーブス)とヒロインのトリニティ(キャリー=アン・モス)の死をもって完結。

メタバースといった言葉がニュースなどでも話題になっている現在。

今年9月8日に世界同時配信となった最新作「マトリックス レザレクションズ」の予告動画では、死んだはずのネオとトリニティが18年という歳月を重ねた容姿で登場し、モーフイアス(ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世)だけは若い姿で登場。赤いカプセルと青いカプセル、白うさぎのタトゥーなど1作目の象徴的な映像も確認できました。謎に満ちた予告動画は本編がどのような物語になっているのか様々な想像を掻き立てました。

結果、このシリーズの生みの親であるラナ・ウォシャウスキーが監督・脚本を手掛けた「マトリックス レザレクションズ」は、謎を回収しながら過去作との整合性を違和感なく引き継いだ新たなマトリックスの物語を復活(resurrection)させたのです。

複雑な物語ではありませんが、その世界観、意外な過去作の登場人物、過去作へのオマージュやそれを笑いにしている描写などのことを考えると、事前に3部作を見ておかないと作品の魅力が半減してしまうかもしれません。

仮想空間の場面では富士山、桜、新幹線というステレオタイプな日本を描写した東京が舞台となるシーンや、以前の「マトリックス」でキアヌ・リーブスのスタントダブルを務めた「ジョン・ウィック」の生みの親であるチャド・スタエルスキが俳優として出演しているなど、思わずニヤッとしてしまうシーンも盛りだくさん。

ネオとトリニティのアクション&ラブストーリー 「マトリックス レザレクションズ」 

resurrection が resurrections と複数形になっている所が物語のポイントだと思いました。

デートにもおすすめの映画です。


<<前のページへ1314151617181920212223

アーカイブ

このページのトップへ