月別 アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (9)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (554)

HOME > What's New
What's New
結婚式で使用される歌
テレビ朝日の、「関ジャム」と言う番組で「結婚式で使われるソング ベスト10」が放送されました。20代~40代の幅広い層100人へのアンケートにより集計したそうです。
1位 Butterfly 木村カエラ
2位 CAN YOU CELEBRATE? 安室奈美恵
3位 乾杯 長渕剛
4位 愛をこめて花束を Superfly
5位 One Love 嵐
6位 家族になろうよ 福山雅治
7位 永遠にともに コブクロ
8位 トリセツ 西野カナ
9位 糸 中島みゆき
10位 ベイビー・アイラブユー シェネル
出演していた作詞家の解説によると、これらは「私の歌・俺の歌」と言ったように誰もが共感できる歌詞が多いのが特徴なのだそうです。
人気曲は時代により移り変わるものですが、長渕剛さんの乾杯は根強い人気があるようです。振り返ると、私の時には当時流行っていた映画ボディガードの主題歌ホイットニー・ヒューストンのI Will Always Love Youなどの曲を使用した記憶があります。
「自分にとって望ましい未来をイメージすると、望ましい結果が得られる」などと言った考えが書かれた自己啓発本も存在するので、婚活中の方は、結婚式の入退場時やキャンドルサービス、花束贈呈、両親への手紙のシーンなど、それぞれの場面で、具体的に「こんな曲を使用したい」といったイメージをしてみるのも良いと思います。
「孤狼の血」
今作の原作者である作家の柚月 裕子さんは、2013年にDVDで「仁義なき戦い」を鑑賞後「こんな物語を書きたい!」との想いから小説「孤狼の血」を執筆し、完成した作品は第69回日本推理作家協会賞を受賞し、第154回直木賞候補作にも選出され、今回の映画化が実現したそうです。
出演は
叩き上げの敏腕刑事役に役所 広司さん。
ハリー・キャラハン刑事のような役柄でした。
キャリア組 若手刑事役に松坂 桃李さん。
善と悪との境界線に葛藤する姿が描かれていました。
警察側の役どころの二人は、それぞれがこの俳優以外は考えられないと思えるほどのキャスティングでした。
「ガイアの夜明け」の司会も務める江口 洋介さん
体脂肪を減らすカラダカルピスのCMでは、女性から「体脂肪気にしているんですね」と言われ「そうでは無く、味が美味いから飲んでいる」と言い張る演技をする竹野内 豊さん。コミカルな役柄も可能な俳優です。
この二人は今までクリーンなイメージの役が多かったと思いますが、今作では悪役を演じており、それも見どころのひとつです。
上記4名以外にも豪華俳優陣が多数出演しており、タヌキおやじ的な悪役を演じた石橋 蓮司さんもハマリ役でした。
「警察小説×仁義なき戦い」、「アウトレイジ」に対する東映の答え 等のコピーを見ると、この手のジャンルの映画のように感じますが、既存のこれらの作品とは異なるテイストの作品に仕上がっています。
確かに仁義なき戦い的な要素も多分に含み、目を背けたくなるようなシーンも存在しますが、あちら側では無く、こちら側の人間の生きざまを描いているので共感を持てるのです。そのため全体を通すと、想像したジャンルの映画とは違う感動が待ち構えていたのです。
デート向けとは言えないかもしれませんが、面白い作品でした。
ポケベルの登場など、昭和の雰囲気満載の物語です。
「ラテ・アート」
4月末にTV放送されていた「アイアンマン」のワンシーンで、主役の、社長でありアイアンマンであるロバート・ダウニー・Jr演じるトニー・スタークがピザを食べているシーンを見て、急にピザを食べたくなったので、Googleで検索すると、2017年に前橋市で開催された「キングオブピザ」と言うイベントで優勝したというお店を発見したので、後日出かけてみました。
前橋市の「ラ・ピッツェリア」と言う名前のお店で、煉瓦造りの趣のある建物です。ピザ窯を製造している会社が運営しており、自社製のピザ窯で焼いているそうです。
3人で出かけたので、ピザ2種類とパスタ1種類を注文してシェアして食べました。
もっちりとしたナポリタイプと、さっくりとしたローマタイプの生地を選べ、これらは粉の配合や焼き方も異なるそうです。
せっかくなので、それぞれ一枚ずつを注文しましたが、どちらのタイプも美味しくいただきました。
デザートにはガトーショコラを注文。
そしてドリンクは、カフェラテを注文すると、リクエストに応じた「ラテ・アート」を作ってくださるという事なので、妻と娘はカフェラテを選択! フルーツソーダを注文した私は、妻にお願いして「アルファロメオ」のエンブレムをリクエストしてもらい、娘は「おさるのもんきち」を描いていただきました。
想像以上の出来栄えでした。
デートで出かけ、カフェラテを注文し、お互いに好きなキャラクター等を「ラテ・アート」で描いてもらえば、きっと会話が盛り上がると思います。
「アベンジャーズ・インフィニティ・ウォー」
10年前「アイアンマン」からスタートしたMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)。
この間様々なヒーロー映画が制作され、19作品目に当たる今作「アベンジャーズ・インフィニティ・ウォー」は、まさにMCUの集大成とも言える見ごたえのある作品となっています。
アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ソー、ブラック・ウィドウ、ハルク、スパイダーマン、ブラッパンサー、ドクター・ストレンジ、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々・・・・・・等、様々なヒーロー達が、全宇宙の半分の生命を奪う為に暗躍する最凶のヴィラン、サノスと戦います。
ヒーロー達は、ストーリーの中で、それぞれが絶妙なタイミングで登場するように、上手く構成されており、上映時間約2時間30分は、アッという間に過ぎてしまいます。
全滅へのカウントダウンと言うコピー通りに、アベンジャーズはサノスの策略により、全滅してしまうのでしょうか?
今作の続編にあたるアベンジャーズ4(仮題)は来年公開予定で、日本が舞台になるシーンも用意されているとの噂があります。いまから待ち遠しいです。
公開初日、最終上映時間に映画館へ行きましたが、かなり混雑しておりカップルの姿も多数ありました。
デートにも勧めの映画です。
「レディ・プレイヤー 1」
2045年の近未来、「オアシス」と呼ばれるオンライン上のVR(仮想現実)の世界を描いたスティーブン・スピルバーグ監督の最新作「レディ・プレイヤー 1」
VRの世界ですから何でもOKで、特に1980年代のキャラクターや映画、音楽などにリスペクトしており、思わずニヤリとしてしまう場面が多数存在します。
バットマン、ガンダム、キティちゃん、ロボコップ、フレディ、バットモービル、デロリアン、インターセプター等数えきれないほどのキャラクターやクルマが画像として登場!さらには、会話の中にもミレニアム・ファルコン、レックス・ルーサー等の名詞が発せられるので注意が必要です。そして当時の多数の映画へのオマージュと思われるシーンも散りばめらています。
音楽では、同じく1980年代が舞台であった「アトミック・ブロンド」にも使用されていたニュー・オーダーのブルー・マンデー等、聞き覚えのある音楽が挿入されていました。
それにしても、これだけのキャラクターが登場するとDC、サンリオ、ディズニー等多くの著作権という大人の事情が発生すると思われますが、それらをすべてクリアしているのですから驚きます。
一瞬しか映らないキャラクターがほとんどなので、デートで見に行った場合には、鑑賞後、こんなキャラクターを発見したなどと、会話が盛り上がると思います。
デートにもお勧めの映画です。
偶然
ある男性会員様へ、交際状況の確認連絡をした所、先日、前橋の「レガメント」と言うイタリアンレストランへ交際中の女性会員様と食事に出かけたと言う報告を受けました。
お店の名前に何となく聞き覚えがあったので、アイフォンの写真を調べてみると2016年の秋に「偶然」、私も訪れていたことがわかりました。
ブログにアップしようと思い、お店の方へ許可を得て料理写真を撮影してあったのですが、どうやらアップしていなかったようです。
遅くなってしまいましたがアップします。
前橋の不二家レストラン近くの住宅街で、わかりにくい場所でしたが、こぢんまりとした雰囲気の良いお店でした。
ランチはいくつかのセットメニューがあり、この日はサラダ、前菜、パン、スープ、パスタ、ドリンク、デザート付きで1500円ほどのセットを注文しました。
パスタ、ドリンク、デザートは数種類の中から好きなものを選択出来たと思います。
自分が食べた、ペスカトーレ以外のパスタの名前は忘れました。
秋だったので、デザートには柿が添えてありました。
洒落た器に盛りつけてある料理は、どれも美味しかったです。
デートにもお勧めのお店です。
「レッド・スパロー」
海外版のポスターを見る限り、とてもスパイ物とは想像ができませんが、実はかなりシリアスでサスペンスタッチな内容のスパイ映画「レッド・スパロー」
ロシア ボリショイ・バレエ団のトップダンサー「ドミニカ・エゴロワ」は、公演中の怪我によりバレリーナの夢を絶たれてしまいます。彼女は病床の母を救う為の資金を得る為、ロシア情報庁の幹部である叔父の誘いにより、意思に反して、「スパロー」と呼ばれるターゲットの心理を読み取り、操る能力を身に着けたスパイを養成する施設へ送り込まれます。
過酷な訓練を経て「スパロー」となった「ドミニカ」はロシアの機密情報をアメリカCIAへ漏洩させている「モグラ」を追求する任務に就く事に・・・・・。
主演は「X-MEN」でミスティークを演じたジェニファー・ローレンス。
元CIAの工作員が描いた小説が原作の映画「レッド・スパロー」。心理戦や駆け引きを中心に一貫してシリアスに冷酷非情なスパイの世界を描いており、スパイ映画にありがちな、派手なカーアクションや銃撃戦等がほぼ無い分、リアリティーが有ります。
イギリスでのロシアの元スパイ暗殺未遂事件の報道や、国際政治学者の三浦瑠麗氏による、仮にアメリカと北朝鮮が戦争になった場合、日本に潜んでいる「スリーパーセル」と呼ばれる北朝鮮の工作員が日本で破壊活動を実施する可能性が有るとの、物議を醸した発言等、この映画を見ると、実際に、このようなスパイ活動が行われているかなと感じてしまいます。
「ブラックパンサー」
アフリカ奥地の架空の国「ワカンダ」
世界的には農業中心の国と思われていますが、この国にしか埋蔵されていない地球上で最も硬い架空の鉱物「ヴィブラニウム」の恩恵により超文明国家を築き上げています。
代々ワカンダの国王は、ヴィブラニウムを奪おうとする敵から国民や祖国を守るために、「ブラックパンサー」として戦って来ました。
父の死により、新たな国王となった「ティ・チャラ」=「ブラックパンサー」の活躍を描いた、マーベル最新作「ブラックパンサー」。
ワカンダには、007で描かれているMI6のQ課のような部署があり、そこでは様々な秘密兵器が作成され、ブラックパンサーが乗るボンドカー的クルマには、ヴィブラニウムで作られたレクサスLCが登場し、カーアクションを繰り広げます。
宇宙船のような形をした戦闘機によるバトルは、スターウォーズを思い浮かべます。
この映画は、ヒーロー物+007(スパイ物)+スターウォーズ(SF)と言った内容となっており、さらには、かつてのアフリカでの欧米諸国による資源略奪といった歴史的背景やトランプ政権下での自国第一主義・マイノリティ問題など、現在のアメリカ社会が抱える政治的課題も描かれています。
一足早く公開されたアメリカでの初週週末3日間での興行収入は200億円を突破して歴代5位になったそうです。
デートにもお勧めの映画です。
「結婚に向けた気運醸成のための動画」
生涯未婚率が高まる現在、日本の各自治体は様々な取り組みを実施しているようですが、東京都は、「結婚に向けた気運醸成のための動画」を作成しました。
1分ほどの動画の内容は、1964年の東京オリンピック・パラリンピックの年に結婚した祖父母を持つ男性が、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの年に向けて結婚を意識していく内容で、最後に小池都知事の「あなたは誰と観ますか?」と言ったナレーションが流れます。
オリンピックと結婚を絡めたこの動画には3000万円の制作費やPR費用が掛けられているそうです。
賛否両論あるそうですが、私が動画を見て感じたのは「この動画を観て、結婚をしたい!と思う人は、果たしてどれくらいいるのだろうか?」でした。
皆さんは、どの様に感じるでしょうか。興味のある方は観てください。
「 女性が結婚相手に望む条件」
20歳から39歳の働く女性(20代500サンプル、30代500サンプル)をインターネットにより調査。
その中の「女性が結婚相手に望む条件」と言う項目を取り上げてみました。
1位 育児や家事をしてくれる人 (53.7%)
2位 浮気と無縁で自分だけに優しい人 (42.1%)
3位 仕事を頑張る人 (32.2%)
4位 会話が面白い人 (27.6%)
5位 節約が得意で家計に優しい人 (24.8%)
6位 優良企業勤めで収入が安定している人 (23.0%)
7位 高収入な人 (16.4%)
8位 イケメン (15.7)
9位 会話を合わせてくれる人 13.6%)
10位 おしゃれな人 (11.9)
11位 心も体もマッチョな人(8.2%)
11位 気弱で暴力と無縁な優オトコ(8.2%)
13位 背が高い人 (6.5%)
14位 誰にでも愛想が良い人 (6.2%)
15位 スポーツマン (5.6%)
16位 高学歴な人 (4.3%)
http://www.global.jcb/ja/press/news_file/file/180205_imadoki.pdf を参考
1980年代後半のバブル時代に、「3高」と呼ばれた「理想の男性像」、高学歴、高収入、高身長は、もはや下位ランクとなり、上位にランクされているのは、「育児や家事をしてくれる人」、「浮気と無縁で自分だけに優しい人 」、「仕事を頑張る人」と言った努力次第で何とかなる事柄です。(今の方が正常な考え方だと思います。)
アンケートでは、「周囲に自慢できる好条件の男性から、長い結婚生活を見据えて、協力しながら楽しい家庭を築いていける、頼れる男性へと移り変わっているようです。」と結論付けています。
婚活中の男性は、参考になると思います。