月別 アーカイブ
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (6)
- 2025年4月 (9)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (12)
最近のエントリー
カテゴリ
- イベント情報
- 婚活ブログ (565)

HOME > What's New
What's New
人気の農園レストランで、採れたて野菜たっぷりヘルシーランチ忘年会
2024年暮れ、恒例の古くからの仲間達との忘年会。
コロナ禍の数年間を除き20年以上にも渡り幹事さんのお陰で毎年開催する事ができています。
コロナ禍前は夜間の開催でしたがコロナ騒動明けは昼間の開催が続いており昨年2024年末の忘年会開催場所は、ヘルシーな採れたて新鮮野菜を中心とした料理がいただける農家の方が営われている農家レストラン&カフェ
農家レストラン cafe & marche nōfu さん
群馬県高崎市柴崎町1642ー2
2022年に新規OPENされたこちらのお店、2023年にテレ朝の番組「人生の楽園」で紹介された際に放送を偶然見ていたのでお店の存在は知っていましたが初訪問です。
木の温もりを感じるブラウンとグリーンの外観、内装も同一の色合いで明るく開放的な空間です。
予約時間の午後1時に入店したところ、店内はお客さんで大賑わい。その後店先に並ぶお客さんもいらっしゃいました。
人気店なので訪れる際には予約をした方が良いと思われます。
3種類のメインから好みの一品を選べる(ごはんランチ)、高崎生パスタを使用した3種類のパスタから好みの一品を選べる(高崎生パスタランチ)のランチメニューの中から皆さんそれぞれ注文。
ビールやソフトドリンクなど各自ドリンクを注文し乾杯後、積もる話をしていると、
(ごはんランチ)(高崎生パスタランチ)共にセットとなっている群馬の新鮮野菜をふんだんにいただく事ができる彩り豊かな<nofuサラダ>が提供されました。
瑞々しくシャキシャキで味が濃い採れたての野菜サラダは、ボリューミーですが美味しかったので『''もうええでしょう'' 地面師たち』とはならずいくらでも食べられそうでした。
(ごはんランチ)をお願いした私は、選べるメイン3種の中から「チキンのトマト煮込みチーズ焼き」を選択。
酸味が食欲を刺激する優しい味わいの美味しいトマトソースで煮込まれた柔らかチキン。ソースに入っていたマッシュポテトが良いアクセントとなっていました。
皆さんが選んだ、
(ごはんランチ)の「野菜のエビグラタン」「麦豚のハンバーグ デミグラスソース」
(高崎生パスタランチ)の「グリーンカレーパスタ」もとても美味しそうです。
焼き野菜を始めとした種類豊富な充実の小鉢とけんちん汁もセットとなっていました。
食後のデザートとしてミニパフェをお願いしたところミニなのにミニではないサイズ。嬉しい誤算です。通常サイズのパフェはかなりのボリュームであることが予想されます。
とても楽しくヘルシーなランチ忘年会でした。
美味しくてコスパのよい寿司ランチ&<伊香保温泉獣人>なるUMA!テレ朝番組<THE超常現象2024>に登場
群馬県桐生市相生町の商業施設マーケットシティ桐生さん近くに店舗を構える
おみき さん
群馬県桐生市相生町2丁目59−1
ランチに美味しくてコスパのよい寿司がいただけるお店。
和の落ち着いた雰囲気の店内には生け簀もあり魚が泳いでいます。
この日、妻が注文したのは(上ちらし寿司 ランチ)
ちらし寿司として一般的に想像するのとは異なるビジュアルの盛り付けで、ネタとご飯が別盛りになっているちらし寿司と握り寿司や巻き寿司で構成されていました。
自分好みでアレンジしていただくことができるユニークなちらし寿司です。
私は、こちらに伺うと注文することの多い(上寿司 ランチ)
華やかで食べる前から嬉しくなる寿司盛り合わせ。
どのネタの寿司もとても美味しいですが、特に口に入れるととろけてしまいそうなほど柔らかく調理された煮穴子寿司が好きです。
ちらし・握り共に、上品な味わいの美味しい茶わん蒸しと味噌汁、そしてデザートのプリンがセットとなっており大満足なランチでした。
お店の方もとても親切です。
録画予約しておいた2024年12月17日にテレビ朝日で放送されたバラエティー番組
THE超常現象2024
先日、時間がある時に見てみると
なんと
<伊香保温泉獣人>なるUMA(未確認生物)
が登場しているではないですか!
番組では、とある森へバードウォッチングに出かけると木の陰に隠れる熊とは明らかに異なる形態の二足歩行をする謎の生物に遭遇という内容の目撃者自らが撮影したとされる約一分ほどの動画が再生されました。すると出演者のUMA研究家 中沢健氏は、この生物を<伊香保温泉獣人>と断定。
中沢健氏によると北関東では昔から獣人型UMAの目撃事例があり、2006年には群馬県の伊香保温泉付近の森で三本指の謎の足跡が発見されたという報道記事が新聞に掲載されたこともあるとのこと。
ちなみにその記事を掲載したのは、あの東スポだそうです!
こちらの番組では他に、北海道某所のUFO多発地帯での宇宙人によるあるミッションの秘密、長野県某所に出没したへび型生物サンドドラゴンの謎、鹿児島県某所で目撃された人々の思念が生んだという謎の飛行物体フライングアジフライなどを始め、「もうええでしょう」というくらいたくさんの日本全国で目撃されたUFOやUMAが紹介されていました。
人気の海鮮料理店を営む魚屋さんでテイクアウト&かき氷屋さんのたい焼
新鮮な海鮮料理がいただける桐生市の人気 定食屋さん
[創業二百三十年食堂]さん
群馬県桐生市堤町3丁目8−18
こちらのお店からクルマで5分~10分くらいの場所に店舗を構えるのは、[創業二百三十年食堂]さんの店名の由来となっている1789年から[230年]以上にも渡り、さかなやさん一筋で営業されている桐生市本町の老舗
[さかなや 水戸正]さん
群馬県桐生市本町2丁目1−10
この日は[さかなや 水戸正]さんで美味しい刺身を購入してテイクアウト。
2023年8月にリニューアルOPENされたという、とてもきれいな店舗内外装。
種類豊富な刺身類はもちろん、海鮮フライや煮魚などを始めとする総菜類も充実。
並・上・特上から選べる刺身盛り合わせの中から並盛り三人前をお願いしました。
注文をすると店主さんが、正に「海鮮の宝石箱や」と言ってしまいそうになる、とてもきれいなビジュアルのマグロを中心とした貝類、白身魚、イカ、海老など種類豊富な刺身盛りを造ってくださいます。
並盛りでも十分な内容の刺身盛り合わせは、言うまでもなくとても新鮮で味が濃くとても美味しかったです。
一緒に購入した海老フライも、とても新鮮で上質な海老を使用されているのがわかる、プリプリ食感で甘くて味が濃いという三拍子揃った味わいでした。
夏季限定で日光天然氷のかき氷がいただけるみどり市の人気店
[日光天然氷 氷点屋]さん
群馬県みどり市大間々町大間々62-6
秋からは同じ店舗で「たい焼き屋」さんとして営業されています。
とあるとても寒い日の夕方、クルマを運転していると「たい焼き」という文字が目に入り思わず立ち寄り購入。
焼き芋餡も選べますが今回は通常のあずき餡たい焼きを購入しテイクアウトして美味しくいただきました。
こちらのお店、焼き芋シーズンには、近くのショッピング施設(さくらもーる)さんの駐車場一角で「やきいも屋」さんも営われているようです。ほくほく系やねっとり系などを選べますがいつも購入するのはねっとり系。
新規OPEN!桐生市のラーメン屋さん&伊勢崎市の生ドーナツ屋さん
群馬県桐生市で12月1日に新規OPENされたラーメン屋さん
自家製麺 地鶏中華そば 松利屋 さん
群馬県桐生市相生町3ー564-7
早速伺ってみました。
コクとキレの「淡麗しょうゆ中華そば」or あっさり白しょうゆの「白しょうゆ中華そば」で迷い今回選んだのは「白しょうゆ中華そば」
QRコードをスマホで読み取り注文。
上州地鶏と名古屋コーチンをじっくり煮出したという澄んだこだわりのスープを一口、美味いです。先ず鶏の出汁と油の旨味・香りを強く感じその後醤油の風味を感じる、あっさりしているけれど力強い印象のスープ。
群馬県産の小麦を中心に国産小麦をブレンドしたという自家製麺は、腰のあるツルツルとした喉越しの良いストレート麺。
チャーシューや太メンマ、味玉といった具材もとても美味しいです。
食材や調理方法にこだわりを感じることができる、スープ・麺・具材が一体となった至高の一杯をいただくことができました。
お店の方も皆さん親切で、おすすめのお店です。
ごちそうさまでした。
たくさんの開店祝いの花が飾られている中に、TBSテレビ番組「有吉ジャポンⅡ ジロジロ有吉」での、今年春ごろの放送回で紹介されていた企業からのお祝いを発見!
クルマで桐生市から前橋市へ向かう途中の国道50号線沿いに店舗を構えるフレッセイ フォリオ赤堀店さん近くで11月下旬に新規OPENされた生ドーナツのお店
Raw Donut Litty伊勢崎店 さん
群馬県伊勢崎市曲沢町163−9 ツインエイトビルディング B-1
生ハム・生食パン・生チョコ・生ビール・生ジュースなど「生」という文字が食品や飲料に付くと美味しい物が更に美味しく感じてしまいます。
「生ドーナツ」という響きもとても美味しそうです。初めて食べる「生ドーナツ」にワクワクしながらお店へと向かいました。
プレーン・カスタード・ショコラ・フランボワーズ・抹茶・ティラミスなどの中から、カスタード・ショコラ・フランボワーズの三種類を選びテイクアウト。
「生ドーナツ」の「生」の定義はわかりませんが、表面サク・内側ほんのりモッチリといった食感で明らかに通常のドーナツとは異なる食感。内部のクリームも想像していたよりもかなりあっさりとしたカスタードクリームで、全体的には甘さ控えめで油で揚げてあるけれどくどくなく軽くて食べやすいといった印象でした。
家族が食べたチョコレートクリームは甘さ控えめビター、フランボワーズクリームは酸味があり甘さ控えめとの事でした。
「生ドーナツ」とても美味しかったです。おすすめのお店です
紅葉ライトアップ&クリスマス フラペチーノ
群馬県桐生市からは、クルマで約1時間ほどの栃木県佐野市の観光スポットをライトアップするイベント
「さのあかり~彩る水面と日本庭園~」
★人間国宝 田村耕一美術館(栃木県佐野市閑馬町398−6)
2024年11月30日・12月1日・12月7日・12月8日 16:00~20:00
★出流原弁天池・磯山弁財天(栃木県佐野市出流原町1117)
2024年11月16日~11月24日 16:00~20:00
詳しくは、https://sano-kankokk.jp/?p=8301
数日前の夜、紅葉がライトアップされた「出流原弁天池・磯山弁財天」に行ってみました。
栃木県指定天然記念物であり、環境省が認定する日本名水百選の一つにも数えられている湧水池「出流原弁天池」
1年ほど前の明るい時間帯に訪れた際には、鏡のような水面に青空と周囲の木々が映りこみ、水中に泳ぐ魚の姿も確認できるくらい透明度が高い澄んだ池の風景を楽しんだのに対し、今回は漆黒の夜空が映る水面に時間と共に色彩が変化する灯りと、ライトアップされた紅葉した木々が映し出さた、通常のイルミネーションとも異なる妖しく幻想的な風景を楽しむことができました。
「出流原弁天池」に隣接する急な階段を5分ほど登ると、山腹に鎮座する「磯山弁財天」に到着。
こちらもライトアップされており、昼間に訪れた時とだいぶ印象が違う眺望を楽しめました。
池の畔にある売店で、佐野市のソウルフード「いもフライ」を購入したところ揚げたてを提供してくださいました。あつあつホクホクでとても美味しかったです。
スターバックスコーヒーから11月22日より発売された新作フラペチーノは
クリスマスの雰囲気をイメージさせる華やかな赤と白のビジュアルが印象的な
<メリーベリー ストロベリー フラペチーノ>
スタバ桐生市場店で、早速購入!
ミルクとストロベリーソースがベースのフラペチーノの中には、ストロベリー果肉も入っていました。上部のキラキラと輝くシルバーシュガーがかけられたクリームは、マスカルポーネとホワイトチョコを組み合わせた「メリークリーム」という名称とのこと。
見た目よりも甘さ控えめで酸味が効いた爽やかなストロベリーの味わいを楽しめる美味しいフラペチーノでした。
昨年もこのくらいの時期に似たようなフラペチーノが発売され「ゴジラ-1.0」を鑑賞後に購入した記憶があります。
「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」
古代ローマ帝国を舞台に、最強のグラディエーター【剣闘士】マキシマス(ラッセル・クロウ)とローマ帝国の暴君コンモドゥス(ホアキン・フェニックス)の闘いを描いた2000年公開の「グラディエーター」のダイジェスト版をアニメで描いたオープニングでスタートする「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」
第73回アカデミー賞で作品賞を受賞した「グラディエーター」の続編にあたる「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」は「ゴッドファーザー」以来のアカデミー賞で作品賞を受賞した作品の続編とのことです。
前作から数十年後、アカシウス将軍率いるローマ軍によるアフリカ大陸 ヌミディア侵攻により捕虜(奴隷)となりローマに連れてこられたルシアス(ポール・メスカル)は、奴隷商人マクリヌス(デンゼル・ワシントン)にグラディエーター【剣闘士】としての才能があることを見出されます。
やがてコロッセオ(円形闘技場)でグラディエーターとして闘うルシアスの姿を見たルッシラ(コニー・ニールセン)<現在はアカシウス将軍の妻となっているかつての皇帝アウレリウスの娘であり暴君コンモドゥスの姉>は、暗殺される恐れがあったことから辺境の地へ逃亡させた今は亡き最強のグラディエーター マキシマス との間に生まれた我が子であることをその仕草から確信します。
賄賂が蔓延るカラカラ帝とゲタ帝兄弟が共同統治をおこなっていたローマ。二人の皇帝による圧政に苦しむローマ市民。伝説のグラディエーター マキシマスの息子であり王位継承権もあるルシアスはローマ市民の自由獲得のために戦うことを決意するのです。
主人公ルシアスと母ルッシラそして回想シーンで登場する父マキシマスとの親子愛、名優デンゼル・ワシントンが安定の演技で見事に演じた暗躍する奴隷商人マクリヌスを中心とした権力争いといった人間ドラマが綿密に描かれており、そこに壮大なスケールのR15指定のバイオレンス感あふれる数々のアクションシーンが加わります。コロッセオを海水で満たし人食いザメを放った、海戦を模した二隻の船による戦いのシーンには特に圧巻されました。
前作「グラディエーター」に引き続き、今作「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」でも監督を手掛けた今年87歳になる巨匠リドリー・スコットは、父から子へと継承された物語を見事なスペクタクル超大作として完成させました。
今年8月に新規OPENした倉庫リノベーションのパスタ屋さんでランチ
群馬県の人気スポットとなっている「道の駅まえばし赤城」からクルマで約15分前後の、ナビがないと迷ってしまいそうな住宅街の裏路地に店舗を構えるのは、
「NERDLAND ナードランド」さん。
群馬県北群馬郡吉岡町下野田982−1
今年8月に新規OPENされたこちらのお店、倉庫だった建物をリノベーションされたとの事で外観は秘密基地や隠れ家のような感じ。
吹き抜けの2階があるつくりなので内部は桐生市の工場リノベーション店「GASTERRO ガステロ」さんが思い浮かびましたが、インテリアの雰囲気は異ります。
開店時間の11時に入店すると直ぐにほぼ満席状態。
食事が終了し会計後には入り口付近で待っている方々がいらっしゃいました。
ワンコOKエリアもあるのでワンコと一緒の食事も可能。
パスタを中心としたメニューで、トマト・塩・クリーム・バジル・レモン・和風・カレー・明太子などをベースとした50種類以上のパスタがあり迷ってしまいます。
選んだのは「魚介たっぷりアラビアータ」
魚介の旨味が楽しめる辛さが絶妙な塩梅の辛口トマトソースでした。
(群馬県には、魚介が入った辛口トマトソースパスタの事をナポリのベスビオ火山をイメージし「ベスビオ」という名前で提供しているお店がたくさんあります。)
同行した2人は、
「エビと帆立小柱のレモンクリーム」
「魚介アラビアータクリーム」
をそれぞれ注文。
ドリンクセットにしたので、アイスコーヒー・ぶどうジュース・アイスレモンティーを選択。
オープンキッチンとなっていて、座った席から調理担当の方が調理されている姿を見る事が出来たのですが、満席だとおそらく50人位収容できるお店で50種類以上のパスタの中から注文を受けたメニューを、お一人で手際よく調理されていたので「やはりプロの方は凄いな」と思いました。
お洒落な空間で美味しいランチをいただく事が出来ました。
お店の方も皆さんとても親切です。
群馬県立館林美術館での「ミロ」展と、ミュージアムカフェで美味しい「ワッフルプレート」
桐生市がなんと1位というデータが取り上げられたのは、10月下旬とある日の夕方に放送されたニュース番組。
住みたい市町村ランキングなどであれば嬉しいのですが、桐生市が1位となったのは関東地方における今年の夏日日数ランキング。喜ぶべきことなのか?そうでないのか?微妙な感じです。
夏の暑さから解放され、ようやく秋めいた気候となってきた今日この頃。
芸術と食欲の秋という事で訪れたのは「群馬県立館林美術館」
緑豊かで白鳥が飛来することでも知られる多々良沼公園内に位置する館林美術館は、自然と人間をテーマとした美術館とのこと。
周囲の自然環境や水と調和した開放的で、デザイン性が高い建物となっていました。
現在開催中の企画展は「スペインの巨匠・ミロ 版画の宇宙」
スペイン・バルセロナ出身のジョアン・ミロの作品は、意識と無意識が混ざった状態や夢と現実が混ざった状態などの無意識や夢の世界を表現していて、現実と非現実を曖昧にする特徴があるという表現「シュルレアリスム」に属するとの事ですが、同じスペイン出身でほぼ同時期に活躍した「シュルレアリスム」の巨匠サルバドール・ダリの作品と比較するとかなり作風が異なるように感じます。しかし、両者いずれの作品も難解であると同時にとても興味を惹かれます。
ミロの作品をじっくりと鑑賞した後は、館林美術館に併設するミュージアムカフェ「エミール 水辺のワッフルカフェ」さんでひと休み。
看板メニューのワッフルを始めとするスイーツやパスタなどの軽食も楽しめるお店。
気になるメニューはたくさん有りますが、自宅で昼食を済ませた後に出かけたので各自ドリンクを1杯ずつ注文しワッフルプレートを1つ選び3人でシェアしていただきました。
オーダーしたのは「バナナキャラメルナッツ」のワッフルプレート。
甘さ控えめな外さっくり中ふんわりなワッフル・キャラメルソース・食感と香ばしさがアクセントとなるナッツ・優しい甘さと香りのバナナ・アイスクリーム・生クリームのマリアージュ。
ビジュアルも含めて美味しいに決まっています。
何やらハーブも添えられていました。
ドリンクはアイスコーヒー、アイスティー、オレンジジュースを注文。
店内の大きなガラス窓からは、緑豊かな美術館の中庭の眺望が楽しめ居心地の良い空間でした。
カフェだけの利用も可能です。
「群馬県立館林美術館」
「エミール 水辺のワッフルカフェ」
群馬県館林市日向町2003
企画展「スペインの巨匠・ミロ 版画の宇宙」
2024年9月28日(土)~12月15日(日)まで開催
以前から気になっていた初訪問のお店で「ランチ」
桐生市新里町の【レストラン カネコ】さん
群馬県桐生市新里町武井681
前橋大間々桐生線沿いの桐生市役所新里支所近くに店舗を構えるこちらのお店は、記憶が正しければ少なくても40年位前から営業されていると思われます。
この付近をクルマで通る度に気になっていたのですが初訪問です。
到着したのは昼12時少し前。
ランチは午前11時からOPENされているようで、すでに3組程のお客さんがいらっしゃりテーブルとイスが設置された畳の部屋へ案内されました。
オーダーしてから料理が届くまでの間に満席に近い状況になってしまったので、人気店のようです。
パスタ、ポークカツ、ポークソテー、カツカレー、おろしソースハンバーグ、ステーキなどの中から今回選んだのは「おろしソースハンバーグ」
同行者も同じメニューを選択。
さっぱりといただける和風おろしソースがかけられたふっくらハンバーグは、粗挽きでは無いオーソドックスな昭和の味わい。目玉焼き・バジル味のパスタ・コーンが添えられボリュームも満点。
サラダ、ライス、味噌汁、ホットコーヒーorアイスコーヒーorオレンジジュースから選べるドリンク付き。
更にデザートまで付いていました。(この日は、ティラミス)
こちらのような古くから営業されているお店は、どこもコスパが良いように感じます。
美味しいランチごちそうさまでした。
手打ち蕎麦と焼肉を同時に味わえる、古民家風のお店でランチ
手打ち蕎麦と焼肉を同時に味わえる
高崎市の〈栄養亭〉さん
(群馬県高崎市倉賀野町2875)
営業時間 11時30分~14時00分、17時00分~21時30分 木曜定休
焼肉&ラーメンはよくありますが、焼肉&手打ち蕎麦という組み合わせのお店はあまりないと思われます。
料亭を思わせる門を潜りアプローチの先に古民家風の建物が見えてきます。
昼12時位に入店しましたが満席で先客の次の2番目で順番待ちし20分位待って着席。食事を終えて帰る際にも2組のお客さんが待っていました。
内装も和の雰囲気で仕切りもあり落ち着いて食事を楽しめました。
天井も高く2階席もあるのかな?
9種類程のランチメニューの中から一緒に出かけた3人皆、和牛ランチセットを注文。
オーダーはタブレット。
☆ 和牛ランチセット
ボリュームも有り美味しいカルビ・ロース・トリの3種焼肉とサラダ、キムチ・煮物・豆腐の小鉢3種、ライスとスープがついて¥1.380という価格には、とてもお得感があり人気店なのも、うなずけます。
蕎麦も味わえるお店なので、どうしても蕎麦も気になり単品で追加注文した「せいろ蕎麦」も本格的な手打ち蕎麦で美味しかったです。
美味しいランチごちそうさまでした。
レジの後ろに飾られているサインの中に「まいうー」の文字が!
たぶん、石ちゃんこと石塚英彦さんのサインと思われます。